【PR】豪華クルーザーで行くワンランク上のホエールウォッチング体験!!

【PR】1組貸切限定ツアー!!シュノーケリング体験

isola blue banner.

【PR】穏やかな浜辺で、yogiboに座ってのんびりBBQ

奄美大島 観光

施設

北部方面

りゅうがく館

明治維新の立役者と知られる鹿児島の偉人・西郷隆盛は奄美大島の龍郷町に約3年ほど暮らしておりました。 奄美大島の龍郷町は「西郷隆盛のゆかりの地」として知られており、現在も西郷さんにまつわる様々なものが残されております。 今回ご紹介する『りゅうがく館』にも他では見ることのできない貴重なものが展示しており、西郷隆盛ファンのみならず歴史に興味のある方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。 りゅうがく館は奄美空港から車で約20分ほどの場所、空港から名瀬方面へ車を走らせた龍郷町役場前の三叉路にあります。 りゅうがく ...

奄美パーク

奄美の観光拠点施設『奄美パーク』 奄美パークは2001年、旧奄美空港跡地に開園された施設で、奄美空港から車で約5分の場所にあります。 園内には『奄美の郷』と『田中一村記念美術館』の2つの施設と奄美パーク周辺を一望できる展望台があります。 展望台 奄美パークにある展望台では、園内の全貌を眺めることができ、近くの奄美空港に離発着する飛行機を大迫力で眺めることができます。 展望台のご利用は無料となっております。 旧奄美空港跡地に開園された奄美パーク。展望台からは当時使われていた滑走路を眺めることもできます。 天 ...

宇宿貝塚史跡公園

奄美空港より車で約5分。あやまる岬方面へ向かう途中左手に建つ、宇宿うしゅく貝塚史跡公園。 ここは、昭和8年京都大学の三宅博士によって発見された宇宿貝塚のある場所。 1986年(昭和61年)奄美初の国指定文化財となった宇宿貝塚史跡は現在は『宇宿貝塚史跡公園』として整備され、建物内には発掘調査の跡がそのまま残されています。 宇宿貝塚は縄文時代前期から中世にいたる複合遺跡で、縄文時代晩期終末頃の竪穴住居跡や土器、石器、骨角器、中世の埋葬跡などが発掘されました。 館内は遺跡から推測される当時の生活様式をパネルでわ ...

田中一村記念美術館

田中一村記念美術館は、晩年を奄美で過ごし、奄美の自然を描いた日本画家・田中一村のコレクションを常設展示している美術館です。 高倉をイメージした独創的な建物の中には、一村の東京時代・千葉時代・奄美大島時代の作品約80点(年4回展示替え)が展示してあり、奄美の植物や動物などを、独特の世界観で描き続けた田中一村の画業に触れることができます。 田中一村記の作品を観ることができる『常時展示室』は有料となっておりますが、館内には奄美の芸術家の作品を展示した『企画展示室』、「孤高の画家 田中一村」を上映している『ガイダ ...

大島紬美術館・大島紬資料館

奄美空港から車で名瀬方面へ走らせること約7分。 奄美リゾートホテルティダムーンには奄美大島の伝統工芸品である本場大島紬を展示している『大島紬美術館』と大島紬の歴史や大島紬の工程を見学できる『大島紬資料館』があります。 貴重で高価な大島紬が多数展示されており、着物ファンのみならず芸術に興味のある方には足を運んでいただきたい、満足いただける施設となっております。 大島紬美術館 『大島紬美術館』は奄美リゾートホテルティダムーン内2階 着物愛好家なら誰もが憧れる大島紬。織り子が織りなす精巧な絣織りは、機械には決し ...

中心部方面

奄美博物館

はるか太古のむかしから 自然と神と人々がともに生きてきた奄美大島 そんな、さまざまな『あまみ』を紹介する奄美博物館 奄美群島の自然・歴史・文化を理解するための調査研究、資料収集保存、資料展示公開、教育普及の拠点的施設として昭和62年(1987年)に開館。 奄美の文化は、日本文化を基盤としながらも、琉球国統治時代には琉球文化の影響を受け、薩摩藩統治時代には鹿児島文化の影響も強く受けながら醸成された独特のもの。 奄美と沖縄の違いを意識しながら観覧すると一層楽しめる施設となっております。 1階展示室は「黒潮に育 ...

奄美市住用観光交流施設「三太郎の里」

奄美市住用町にある観光交流施設「三太郎の里」 日本で2番目に大きなマングローブ原生林へ行く途中に施設はあります。 施設内は観光案内所はじめ、お土産・特産販売所のほか、機織りなどの体験スペースやカフェなども設置しております。 直売スペースでは島野菜など農産物の加工品が並んでおり、奄美の様々な特産品を購入いただけます。 観光案内所では、住用町のおすすめ観光スポットの案内のみならず、集落を案内してくれるガイドさんの紹介も行なっております。 住用町には、浜辺が丸石で埋め尽くされた『ターバマ(高浜)』や落差が九州一 ...

南部方面

水中観光船せと

【ジャンル】水中観光船  【住所】〒894-1503 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋大湊26-14  【TEL】0997-72-1326  【ウェブサイト】https://amamiseto.jp/  【営業時間】8:30〜17:30  【定休日】年中無休  奄美大島の旅行に行ったら、海を満喫したい!!と多くの観光客が思うはず。 奄美大島にはダイビングやシュノーケルなど海を楽しむいろんなアクティビティ がありますが、もっと気軽に奄美の海を満喫できる、半潜水艦に乗って海中散策はいかが? ダイビングやシュノーケ ...

せとうち海の駅

奄美大島南部・瀬戸内町古仁屋こにやの港にある観光案内所やフェリー乗り場を併設する施設・『せとうち海の駅』。 加計呂麻島かけろまじまや請島うけじまけ・与路島よろじまなどへ訪れる際は、せとうち海の駅を目指しお越しください。 せとうち海の駅は、フェリーの切符売場のほか、新鮮な海の幸を味わうことのできるレストランなどがあります。 1階フロアには観光スポットや宿泊先・食事処の情報を収集することができる瀬戸内町観光案内所や、瀬戸内町の美しい海中をたのしむことのできる水中観光船「せと」のチケット売り場、瀬戸内町の漁協が ...

宇検村生涯学習センター「元気の出る館」

宇検村湯湾集落にある「元気の出る館」 こちらの施設は生涯学習センターとしてホールや会議室がある村の中心スポットとして村民に利用される施設ですが、沖縄・琉球国の祭祀儀礼をつかさどる女性の神職(ノロ)や奄美の希少野生生物の剥製などを展示しており、観光客が訪れても楽しめる施設となっております。 基本情報 住所:〒894-3301 鹿児島県大島郡宇検村湯湾2937-83 TEL:0997-67-2261 ウェブサイト:http://www.uken.net/shougaigakushu/shisetsu/kyoi ...

奄美野生生物保護センター

奄美群島の生き物や自然を深く知る上で、ぜひ訪れて欲しい施設『奄美野生生物保護センター』 奄美野生生物保護センターは奄美群島に生息する生き物や自然を保護するために設立された環境省の施設です。 場所は奄美空港から車で約75分、大和村の思勝集落にあります。 奄美野生生物保護センターはアマミノクロウサギなどの希少な野生生物に関する調査・研究、外来種などの駆除作業を行っており、当施設では奄美群島の生き物や自然について様々な資料や展示物で紹介しております。 また、奄美野生生物保護センターは「奄美・琉球」の世界遺産登録 ...

瀬戸内町きゅら島交流館

瀬戸内町にある『きゅら島交流館』は通常、学習施設として利用されていますが、観光客向けのエントランスも設置しております。 きゅら島交流館正面には、ガジュマルの樹にアマミノクロウサギとルリカケスが集まる造形物もあり、記念撮影スポットとしても人気。 また、瀬戸内町きゅら島交流館の正面入り口横に瀬戸内町の観光名所などの情報案内看板も設置されているので、瀬戸内町観光に迷った方はぜひ立ち寄って参考にしてください。 施設内には「きゅら島カフェ」というカフェもあり、こちらのカフェでは宇検村にある「とよひかり珈琲店」が自家 ...

-奄美大島 観光
-